工法にはさまざまな種類がありますが、アドバンスホームの家はツーバイフォー工法(2×4工法)を用いて建てられています。他の工法と比べて、耐震性や耐久性などに優れているツーバイフォー工法は、施工時のバラツキが少なく均一なクオリティが保てることも大きな特徴。このページでは、ツーバイフォー工法についてのご紹介と、マツダホームが提携している工務店「フォーシステムカンパニー」についてご紹介します。
1995年に発生した阪神・淡路大震災における家屋の被害は、全壊約10万1,000棟、半壊を含めた一部損壊が約28万9,000棟以上という壊滅的な状況でした。しかし、日本ツーバイフォー建築協会の調査では、ツーバイフォー工法で建てられた住宅には大きな被害は見られず、被災地のツーバイフォー住宅のうちの96.8%が、補修を行う必要なく居住可能な状態を保っていたことが判明しています。このように、地震に対して非常に強いツーバイフォー工法は、住まう人の命を守るために優れた工法です。
一見すると木造住宅は火に弱いというイメージがあるはず。しかし、ある程度の太さや厚さがある木材は、燃え始めると表面がこげて炭化層をつくることにより、内部まで火が進行せず強度が低下しにくい性質を持っています。そのため、火災に対して耐性のあるレベルに決定された、太さと厚さがある木材を用いたツーバイフォー工法は火に強いのです。さらに、 ツーバイフォー工法には「ファイヤーストップ構造」という床や壁の内部に断熱材を埋め込むなどの構造によって、他の構造には無い優れた耐火性を発揮します。
ツーバイフォー工法のさらなる特徴として、断熱材を効果的に使用しているため、気密性が高く断熱性に優れている点が挙げられます。外周壁に構造用合板を張り、その内側や天井に目地処理された石こうボード、さらに床には構造用合板を張るなどの処理を施すことですきま風をなくし、さらに同時に外周壁や最高階の天井部分に断熱材を入れることで高い断熱性も兼ね備えています。
また、ツーバイフォー工法で建てられた家は、断熱材で家全体を包み込むことで家の中と外部との隔絶度が高くなるため、優れた省エネ効果もあるのです。これが、ツーバイフォー住宅が「省エネルギー住宅」と呼ばれる所以です。
アドバンスホームの家は、株式会社フォーシステムカンパニーとの業務提携を行っています。フォーシステムカンパニーは多数の専属大工を抱える、まさに「家づくりのプロ集団」。
私たちアドバンスホームの思いと、フォーシステムカンパニーの思いが混ざり合うことで、お客様により安心していただける、高品質の住まいを届けることができるのです。